小倉発祥焼きうどん
このページでは当サイト著者による独自のB級グルメランキング3位の小倉発祥焼きうどんについてご紹介しています。
定義
小倉発祥焼うどんの定義として、「乾麺を使用」「若松産キャベツを使用」「豚肉はバラ肉を使用」「玉ねぎの甘みを引き出す」「ソースを良く研究する」「削り節はアジ・サバ節を使用」「小倉地酒で香り豊かに仕上げる」こととしている。
歴史
北九州は小倉で誕生した焼うどん。その歴史は終戦直後の昭和20年に遡る。
焼そばを作ろうにも、時代は食糧難のピークであり、当時の小倉では肝心のそば玉が手に入りにくい状態だった。
やむなく干しうどんを代用して試作されたのが焼うどんであり、小倉発祥の起源となった。その店こそが小倉北区魚町にある「だるま堂」とされている。
現在ではごく一般的な家内食となっている焼うどんだが、元祖のそれが一線を画す所以は干しうどん、つまり乾麺を使用する点にある。茹で置きが出来ない分、調理に手間暇がかかってしまう。
だが、焼き目がしっかりと付いた、もっちりとした食感を通常の茹で麺で実現することは不可能。その秘められた“素材力”に着目し、現在さまざまなイベントを手掛けているのが「小倉焼うどん研究所」であり、小倉発祥説が一般レベルで認知される礎を築いたのである。
味と具
豚肉と野菜がちょこっとだけ入っています。
そして、広島のお好み焼きのようにほんの少し小麦粉を使って固めてあります。
懐かしい味です。
東京の焼きうどんとは違って、あくまでもソースがベースとなっています。